大学入試で補欠合格になったらどうなる?国公立・私立大学の違いや注意点をわかりやすく解説

受験

大学入試では「補欠合格」という結果になることがあります。補欠合格とは、一体どういう意味なのでしょうか?正規合格者が辞退した場合に繰り上げられる可能性があるということは知っていても、その仕組みや確率は不明なままの人も多いのではないでしょうか。補欠合格は大学によって扱いが異なることもありますから、混乱を避けるためにもしっかりと理解しておきたいですね。今回は補欠合格の意味や仕組み、国公立大学と私立大学の違いや注意点など、気になることを丁寧に解説していきます。

1.補欠合格って何?

補欠合格とは、正規の合格者が入学を辞退した場合に、その枠に入ることができるかもしれないという状態のことです。補欠合格になったからといって、必ず入学できるわけではありません。正規の合格者がどれだけ辞退するかや、自分の成績がどれだけ良いかによって、入学できるかどうかが決まります。補欠合格の仕組みについて詳しく見ていきましょう。

1-1補欠合格の仕組み

大学入試では一定の基準を満たした人が合格します。しかし、合格した人の中には、ほかの大学に行く人や家庭の事情で入学できない人もいます。このような人が入学を辞退すると、大学には入学できる枠が空きます。その空いた枠に入ることができる可能性がある人を、大学は追加で選びます。この「追加で選ばれた人」が補欠合格者です。

ただし、補欠合格者はまだ入学できるわけではありません。正規の合格者が十分に辞退しなければ枠は空きませんし、枠が空いても自分より成績の良い補欠合格者から順に入学資格が与えられます。自分に枠が回ってくるかどうかは、正規の合格者の辞退状況や自分の成績次第です。補欠合格者は、まず補欠枠に入り、次に入学枠に空きが出て入学資格を得て、最後に繰り上げ合格して入学するという流れになります。

1-2.国公立と私立での扱いの違い

補欠合格の仕組みは、大学によって違います。特に国公立大学と私立大学では、補欠合格者の発表方法や繰り上げ合格の流れが異なります。私立大学では、正規合格者と同じタイミングか、少し遅れて補欠合格者を発表します。私立大学は、他の大学に行く人や家庭の事情で入学できない人が多いため、定員枠の空きも多く出ます。そのため、補欠合格者を多めに出しておき、繰り上げられる可能性を高めます。私立大学では補欠合格者になるチャンスも高く、入学できる確率も高いです。

国公立大学では補欠合格者を発表しません。定員枠に空きが出たら、成績順に繰り上げ合格の連絡をします。この場合、「補欠合格の連絡=繰り上げ合格」ということになります。国公立大学では繰り上げ合格と補欠合格が同じ意味で使われることもあります。

2.通知方法・発表時期・対象人数

補欠合格になったら大学から連絡が来ます。しかし、その連絡の仕方やタイミング、何人位になるかは各大学で違います。次は、これらについて詳しく見ていきましょう。

2-1.どうやって通知される?

大学入試の合格発表は、大学構内の掲示板やホームページで行われます。補欠合格の発表も、ほとんどの大学ではホームページで行われます。しかし、繰り上げ合格になったら電話や書類で連絡してくれる大学もあります。大学ごとに連絡方法が違うので、事前に確認しておきましょう。

私立大学では、補欠合格の合否と一緒に順位も発表することがあります。補欠合格は成績順に繰り上げられることが多いので、順位を知ることで自分の入学可能性を予測できます。ただし、順位が高いからといって繰り上げ合格が確実なわけではなく、順位が低くても繰り上げ合格のチャンスがあることもあります。順位はあくまでも目安として考えましょう。

2-2.発表はいつされる?

補欠合格の発表は、私立大学と国公立大学では大きく違います。私立大学では、正規合格者と同時か少し遅れて補欠合格者を発表します。ホームページで確認できることが多いですが、電話や書類で連絡してくれる大学もあります。また、正規合格者の辞退に応じて、繰り上げ合格できる補欠合格者の数が更新されることもあります。その場合は、ホームページをこまめにチェックする必要があります。慶応大学などは、リアルタイムで情報を更新してくれるので便利です。自分が繰り上げ合格できるかどうかがすぐにわかります。

国公立大学では、繰り上げ合格者にだけ連絡が来ます。補欠合格したかどうかはわかりません。繰り上げ合格の連絡は3月下旬ごろに来ることが多いです。この時期には、ほかの大学に入学金を払ったり、一人暮らしの準備をしたりする人も多いです。国公立大学の補欠合格の可能性も考えておいて、対応を検討しましょう。

2-3.何人位になるの?

補欠合格者の人数は、大学によって違います。私立大学では数百人規模の補欠合格者が出ることもありますが、国公立大学では数人程度ということもあります。私立大学では、国公立大学を目指す人や家庭の事情で入学できない人が多いため、正規合格者の辞退も多く出ます。そのため、補欠合格者を多めに出しておきます。慶応大学では2019年に700名近くの補欠合格者が出ており、その半分以上が繰り上げ合格しました。

国公立大学では受験日が統一されていることもあり、正規合格者の辞退が少ないです。そのため補欠合格者も少なくなります。国公立大学では補欠合格はあまり期待できないということを覚えておきましょう。

3.補欠合格を待つ場合の注意点

大学入試で正規合格にならなかったら、補欠合格を待つことになります。しかし、補欠合格はただ待っているだけではダメです。補欠合格しているかどうかはすぐにわかりませんし、その後の進路に影響することもあります。補欠合格を待つ場合には、以下のポイントに気をつけましょう。

3-1.大学ごとのルールをしっかりチェックする

補欠合格の仕組みは大学によって違います。学部によっても違うことがあります。どこも同じだと思っていたら大きな間違いです。補欠合格者の発表や手続き期限などを見落としてしまうと、入学できるチャンスを逃してしまうかもしれません。受験した大学のホームページやパンフレットなどで、補欠合格者の発表時期や通知方法などを確認しておきましょう。特に、前期後期で複数の大学を受けたり、私立大学をたくさん受けたりした場合は混乱しやすいです。カレンダーや手帳などに情報を書き込んでおいて、定期的にチェックするようにしましょう。

3-2.繰り上げ合格の通知を見逃さないようにする

繰り上げ合格の通知は電話やメール、郵送書類などで来ます。連絡に気付かないと、再度の連絡はもらえないかもしれません。通知には入学の準備や手続き、入学金の支払い期限などが書いてあることもあります。通知を見逃すと入学できなくなることもあります。受験後は郵便受けや携帯電話の着信・メール履歴などをよくチェックしましょう。

大学のホームページで繰り上げ合格が発表されることもあります。自分から確認することも大切です。国公立大学は補欠合格者に連絡しないことが多く、繰り上げ合格の連絡が3月下旬になることもあります。補欠合格者は少ないですが、3月下旬ごろに通知が来る可能性があることを忘れないでください。

3-3.過去のデータを参考にする

補欠合格者数は大学によって違います。過去の補欠合格者数や繰り上げ合格した人の数を公表している大学もあります。このような情報を見ると、自分が補欠合格できるかどうかや、繰り上げ合格の確率などがわかりやすくなります。大学入試から入学までは、時間がなくて忙しいです。入学する大学選びや手続きをスムーズにするためにも、過去のデータを見ておくと良いです。

まとめ

補欠合格は、まだ入学できるという保証がありません。でも、正規合格者が辞退すれば、繰り上げ合格できるかもしれません。補欠合格だからといって諦めないで、合格通知が来る可能性に備えて準備しておきましょう。補欠合格の仕組みや通知方法は大学によって違います。受験する大学の補欠合格について事前にチェックしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました